平成26年度 岩手町秋祭りが始まるよ~ \(^o^)/

2014年 岩手町秋祭りが開催されます。県内では祭りの締めとなる催しでしょうか?祭りが行くとともに収穫の秋が本番を迎えます。今年の実りはいかがなものでしょうか?見渡す田園一面に黄金の稲穂が深々と頭を垂れ、稲刈りも既に・・・続きを読む→
2014年 岩手町秋祭りが開催されます。県内では祭りの締めとなる催しでしょうか?祭りが行くとともに収穫の秋が本番を迎えます。今年の実りはいかがなものでしょうか?見渡す田園一面に黄金の稲穂が深々と頭を垂れ、稲刈りも既に・・・続きを読む→
6月10日は「商工会の日」。町内各小学校の今年度の新入学児童に対し、新入学のお祝いと地域振興及び商工会のPRを兼ねて岩手町商品券が贈られました。 商工会はどんなことをしているのかを新入学児童の皆さんに紹介。岩手町商工会で・・・続きを読む→
2013年 岩手町秋祭りが開催されます。県内では祭りの締めとなる催しでしょうか?祭りが行くとともに収穫の秋が本番を迎えます。今年の実りはいかがなものでしょうか?見渡す田園一面に黄金の稲穂が深々と頭・・・続きを読む→
手づくりほうきの里 細沢の会では8月30日(金)種まきから学ぶ ほうきづくり講座 (刈り取り体験)を行いました。昨夜来からの雨も上がり何とか雲間から明るい日差しが注ぐ中、低気圧の影響か今でも泣きだしそうな雲行きである。・・・続きを読む→
7月1日(月)沼宮内公民館「成人学級」の事業に同行させたいただいた。場所は一方井の寶積寺(ほうしゃくじ)にある「濃尾大震災供養塔碑文」俳人「菊池菊人」の歌碑、黒石温泉の近くにある「爺っこ石・婆っこ石」を研修す・・・続きを読む→
大坊峠の一本桜。例年連休明けが見ごろと岩手町広報4月号に投稿致しましたが、国道281号線大坊峠辺りはいたるところで山桜が見ごろを迎えています。里では桜もわずかに面影を残す時期となりましたが、山間部は今がシーズ・・・続きを読む→
昨年、ガイドの会の会員でもある「大坊峠のツッチー」さんから「余った苗で処分するものだから好きにして~と」ゆずっていただいた「行者にんにく」の苗。いただいて早速、栗の木の林の中に植栽。植えるときには葉が枯れそう・・・続きを読む→
平成25年2月2日(土)今年も「いわてまち公民館まつり」が開催されました。会場は岩手町広域交流センター「プラザあい」、12時からのオープニングとともにはじまりました。来場者限定、先着300人には紅白の饅頭がプ・・・続きを読む→
一人ひとりがいきいき輝いて生きるためにいわてまち 「男女共同参画フォーラム」が開催されました。日時:平成24年12月15日(土) 13:30~場所:岩手広域交流センター「プラザあい」主催:岩手町協力:岩手町教・・・続きを読む→
12月9日(日)石神の丘美術館ギャラリーホールにおいて「津軽三味線 松田隆行 LIVE」が開催されました。このLIVEは 企画展「 石神の丘 展覧会十年記-博物編- 」関連イベントとして開催されたものです。当・・・続きを読む→
最近のコメント